ページ名は、

プログラム概要

ここから本文です。

体力測定会で自分の体力を確かめて、
競技体験会で自分に合う競技をみつけましょう

STEP1

体力測定会

令和7年12月13日(土)
[知的障害の部]
10時00分から12時00分

[身体障害の部]
13時30分から15時30分
江戸川区スポーツセンター

体力測定会

測定メニュー※変更となる場合
がございます。

握力
握力測定の写真
柔軟性
柔軟性測定の写真
立ち幅跳び
立ち幅跳び測定の写真
ボール投げ
ボール投げ測定の写真
そのほか
垂直跳び、身体測定、
20m走、3分間走など
同日
開催

講習会

12時15分から13時15分

「スポーツと栄養」

スポーツに適した理想的な身体づくりやパフォーマンスを最大限に引き出すための"食事戦略"について、毎日の食事の中身やタイミングなどを基本から学んでいきましょう。
講師 秦 希久子
学校法人鎌倉女子大学家政学部
管理栄養学科准教授
アテネ2004パラリンピック・ロンドン2012パラリンピック・北京2022パラリンピックでは、日本選手団栄養サポートスタッフとして、代表チームに帯同。これまで、多くのパラアスリートの競技力向上を栄養面でサポートしてきた。
はた きくこ氏の写真
STEP2

競技体験会

令和8年2月7日(土)
[知的障害の部]
10時00分から12時15分

[身体障害の部]
13時45分から16時00分
荒川総合スポーツセンター

競技体験会

競技体験

競技団体のスタッフの指導の下、実際に体験して自分に合う競技を見つけましょう!

競技相談

競技団体のスタッフ、クラス分けの専門家、障害者スポーツコーディネーターとの個別相談で、競技選択や活動開始に向けてのアドバイスを受けることができます。

令和7年度体験競技(相談会のみの競技も含みます)

※10月16日現在
  • バドミントン
  • ブラインドサッカー
  • ボッチャ
  • カヌー
  • 自転車
  • 乗馬
  • CPサッカー
  • ゴールボール
  • 柔道
  • パワーリフティング
  • ローイング(ボート)
  • セーリング
  • 射撃
  • 水泳
  • テコンドー
  • トライアスロン
  • 卓球
  • シッティングバレーボール
  • 車いすバスケットボール
  • 車いすフェンシング
  • 車いすラグビー
  • パラアイスホッケー
  • 車いすカーリング
  • デフボウリング
  • デフサッカー
  • デフゴルフ
  • デフビーチバレーボール
  • デフバレーボール
  • デフスキー
  • デフハンドボール
  • デフ射撃
  • 陸上競技(知的障害)
  • サッカー(知的障害)
  • フットソフトボール(知的障害)
  • ソフトボール(知的障害)
  • バレーボール(知的障害)
バドミントン体験の写真
空手体験の写真
フェンシング体験の写真
陸上用車いすを使用した競技体験の写真
陸上用義足を使用した競技体験の写真
相談の写真
サッカー体験の写真
同日
開催

パラリンピアン講習会

12時30分から13時30分
講師 大日方 邦子
(株)電通 フェロー
ミラノ・コルティナ2026パラリンピック冬季競技大会日本代表選手団団長
3歳の時に事故で負傷。高校2年の時にチェアスキーと出会い競技として取り組む。1994年リレハンメル大会から2010年バンクーバー大会までパラリンピック5大会に連続出場。1998年の長野大会では、冬季パラリンピック日本人初となる金メダルを獲得するなど、パラリンピックで合計10個のメダルを獲得。現在は、公益財団法人日本障害者スキー連盟強化本部長、公益財団法人日本パラスポーツ協会理事など、数多くのスポーツ団体の役職に就き、パラスポーツの発展に尽力している。今冬、イタリアで開催されるミラノ・コルティナ2026パラリンピック冬季競技大会日本代表選手団団長を務める。
おびなた くにこ氏の写真

*パラリンピアン講演会はプログラムに参加しない方も含め、どなたでもご参加いただけます。
*事前申込は不要ですが、満席になった際は、プログラム参加者が優先となります。

体力測定会/講習会

※令和5年度・令和6年度の発掘事業の参加者を対象に募集のご案内をしています。

自分の運動能力や身体特徴を知る機会として、体力測定会を実施するとともに、本格的なスポーツに興味を持ち始めた方々向けに、今後の活動に資する講習会等を行います!

第1回は
終了しました
第2回は
終了しました

講習会

スポーツを始めたけどなかなか続かない、競技スポーツとして取り組んでいるが、思うように上達しないのは何故なのか?目標の立て方や効果的なトレーニングについて学んでみませんか?

第1回
7月12日(土)

「スポーツとモチベーション」

日本大学 文理学部教授 橋口泰一
"スポーツを続けるための目標の立て方を一緒に考えよう!"
第2回
8月3日(日)

「コンディショニングについて」

日本パラリンピック委員会 
サービスマネージャー 
荒谷幸次 (理学療法士・パラスポーツトレーナー)
"自宅でもできるコンディショニングを実技を通じて習得しよう!"

トレーニング実技講習会

発掘プログラムを申し込んだ方を対象に、今後の目標の立て方や目標達成のために何をするべきかなどを学べる講座や障害特性を理解して体力について学ぶ講座を開催します!

第1回
令和8年2月21日(土)
10時00分から16時00分
東京都多摩障害者スポーツセンター
第2回
令和8年3月1日(日)
10時00分から16時00分
東京都パラスポーツトレーニングセンター

スポーツ用義足・車いす
体験会

義肢装具士等により、参加者の体に合わせてスポーツ用義足・車いすを調整した上で、歩く、走る、止まるといった基本的な動作を学ぶことを目的とした体験会を行います!

第1回は
終了しました
第2回
令和7年11月30日(日)
[車いす]
10時00分から12時00分

[義足]
13時30分から15時30分
東京都立北特別支援学校
本文はここで終了です。
このページの先頭へ戻る